将棋や囲碁
プロがいますが、なぜ男と女に分かれているのでしょうか?
別に体は全く関係ないとおもいます。
頭を使うのに分けてる理由がわかりません。
知ってる方教えてください。
|||
将棋については、「女流棋士」という区分を作らないと、女性のプロが存在しなくなってしまうからです(女性でプロになれる条件をクリアした人が皆無のため)。
男しかいないんじゃ華がないですしね・・・。
(補足)
ちょっと分かりにくかったかもしれませんが、要するにお話にならないほど女性の方が「弱い」(しかも数も少ない)のです。
現在も、今までも。つまり男性プロ>>(越えられない壁)>>女流棋士 というほどなので、区分けせざるを得ないのが現実です。女性で最も強いとされる人たち、が男性でプロになれる最低水準にまったく届かないのです。
将来の将棋好きな女性に期待しましょう。
|||
馬鹿の回答をお教えします。
↓これですww
将棋の場合、プロになるためには奨励会という養成機関があります。まずここに入り、優秀な成績を収めて昇級・昇段を繰り返し、最終的に三段だけを集めたリーグ戦で上位2名に入るとプロとして認められる、というのが最も一般的なプロへの道筋です。
この奨励会には男女の区別はありません。実際過去にも何名も女性が在籍していましたし、今も数名ですが女性はいます。
しかし、最終的にこの基準をクリアしてプロとして認められた人は過去一人もいないのです。
したがって、本当の意味でプロと呼べる女性は一人もいないということになります。(ここで >それにもしかしたら女でも強い人がいるはずですよね。 という疑問は消えると思います)
ただ、そうして女性を締め出してしまうと、将棋の世界が男性だけのものとなってしまい、女性への普及も大きく遅れます。従って女性だけのカテゴリを新しく設け、普及活動にも尽力しながら、徐々に実力を磨いてもらおうか、というのが女流プロ発足の意図なのです。
今ではいくつかの棋戦の予選で、女流プロが男性プロに挑む機会も増えていますが、勝率は2割弱といったところですので、まだまだ彼我の実力には差があるのが現状です。
別に好んでカテゴリを分けているわけではありません。身もふたもない言い方をすれば、女性はまだ弱いのでカテゴリを分けざるを得ない、というのが事実です。
何故それだけの実力差があるのか、についてはまた別の問題で長くなりそうなので略します。
バカヤロー
知ったかぶりして語ってんじゃないよww
女が弱い?
女は強いぞww
囲碁や将棋で勝てないのは、人口の問題だろう
女性棋士は少ないww
女性棋士を目指す人が少ないww
人気が無いww
将棋や囲碁は面白くないからだww
|||
女と男を一緒にすると女が全然勝てなくて大変なことになっちゃう
|||
頭を使うゲームですが、さすがに実力の差が大きいので
分かれているのでしょう。
1番強い女流でも男性プロの中ではほとんど勝てないでしょう
|||
将棋の場合、プロになるためには奨励会という養成機関があります。まずここに入り、優秀な成績を収めて昇級・昇段を繰り返し、最終的に三段だけを集めたリーグ戦で上位2名に入るとプロとして認められる、というのが最も一般的なプロへの道筋です。
この奨励会には男女の区別はありません。実際過去にも何名も女性が在籍していましたし、今も数名ですが女性はいます。
しかし、最終的にこの基準をクリアしてプロとして認められた人は過去一人もいないのです。
したがって、本当の意味でプロと呼べる女性は一人もいないということになります。(ここで >それにもしかしたら女でも強い人がいるはずですよね。 という疑問は消えると思います)
ただ、そうして女性を締め出してしまうと、将棋の世界が男性だけのものとなってしまい、女性への普及も大きく遅れます。従って女性だけのカテゴリを新しく設け、普及活動にも尽力しながら、徐々に実力を磨いてもらおうか、というのが女流プロ発足の意図なのです。
今ではいくつかの棋戦の予選で、女流プロが男性プロに挑む機会も増えていますが、勝率は2割弱といったところですので、まだまだ彼我の実力には差があるのが現状です。
別に好んでカテゴリを分けているわけではありません。身もふたもない言い方をすれば、女性はまだ弱いのでカテゴリを分けざるを得ない、というのが事実です。
何故それだけの実力差があるのか、についてはまた別の問題で長くなりそうなので略します。
|||
誰も分けてません。ただ、男女同一カテゴリだと女性がなかなか上位に来て活躍できないという現実的な事情から女流という別カテゴリを設けているだけです。
参照↓
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1174003296
|||
歴史的に男性優位の世界でした。
(というより、江戸時代の家元制度の時代は、女性はいませんでした)
その後女性にも開放したんですが、絶対数の違いもあって、普通に(一緒に)プロテストを行うと、女流プロは生まれません。
そのため、競技の普及を目的として女流枠でのプロテストを行うこととなったのです。
今では、囲碁の世界では、一般枠からプロに入段する女性もいます。
女性棋士がタイトル戦に出てくるのも、そう遠いことではないかもしれません。
(将棋では、まだまだレベルが違うようです)
0 件のコメント:
コメントを投稿