2012年3月12日月曜日

将棋のテレビで女の人が秒数を数えていますが、

将棋のテレビで女の人が秒数を数えていますが、

あれはなりたくてなる職業ですか?


|||



「棋譜読み上げ係」と呼ばれる役割でTV対局限定の係です。

担当されているのは女流棋士の方たちです。(NHK杯では、現在は安食女流初段、甲斐女流二段の2名が交代で担当しています)

通常の対局では「記録係」と呼ばれる方(TVでいうと読み上げ係と並んでいる男性の方です)のみで行われるのですが、視聴者と解説室(TVの解説は対局者に聞こえない様、別室で行われています)に伝える為に、読み上げ係が置かれています。

女流棋士ですので、当然「なりたくてなる職業」ではないですね。TV対局に協力出演すると言う事で将棋の普及活動をしている事になります。(出演料は微々たるものらしいです。NHKだし)

記録係は上の方が説明の通り、奨励会員と呼ばれるプロ棋士の卵が担当しています。



|||



「記録」と呼ばれる人のことですね。



テレビの対局では、プロの女流棋士が担当することが殆どです。

女流棋士専門の養成機関(女流育成会)に入り、そこを勝ち抜いた人が、女流棋士として認められます。その人たちの中から、記録や棋譜読み上げをする人が選ばれます。



「なりたくてなる職業」・・・ということではないでしょう。そもそも将棋の記録だけで生活はできません。

誰かによる何らかの選考過程を経て、担当が決まると思います。選考過程の詳細はわかりません。



テレビ対局以外の通常の対局では、「奨励会」というプロの養成機関に所属する人が(半ば修行、半ばアルバイトで)担当することが殆どです。


|||



奨励会員がやっています。



一流の棋士の試合を間近で見ることで、棋力の向上に役立つんだそうです。

独特の緊張感もあるんでしょうし。



武道とかスポーツの観戦・見学と似たところがあるのかな、と思います。


|||



普通に考えると主催者か日本将棋連盟の社員がやっていると思われます。

「将棋の時間測定」っていう職業は常識的に考えて存在しないと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿