NHK杯将棋の女流枠って何のためにあるんですか?
今日の島-甲斐を観て改めて疑問に思ってしまいました。
|||
男は女が好きだからだと思います。
|||
ファンのためだったり、女流のためだったり。普及のためだったり。いろいろあるのではないでしょうか。それにしても、中井広恵さん(LPSA所属)の3勝だけでは、寒いですよね。一層の奮起を期待したいですね。
|||
出演者がおっさんばかりだと、視聴率がとれないからです。
オレ的には、矢内ひとりでよくて、甲斐、里見は秒読みでOK。
|||
同意見。
正会員(かLPSAの現役タイトルホルダー)だけ、予選参加資格を与えればいい。
竜王戦決勝トーナメントで羽生さんを破った橋本さんを予選の決勝で倒して、本戦に出た、島さんと、女流同士でしか勝ってない人を当てるのでは、その時点で勝負の行方は見えているので、視聴率効果は上がらない。
ファンは予選で、男性棋士をなぎ倒して本戦に出た女流と、男性棋士の対決が見たい。それができなかったらしょうがないということでいい。
公平性からも視聴率効果からも、それがベスト。
今の制度は、予選からの本戦出場が女流はできない前提で作られている。里見さんが三段リーグに入って活躍すれば、少しは変わるのでは?
|||
「おっ、今日は女流の○○が出ている。勝てるかな?どのくらい指せるかな?ちょっと見てみよう」と、若干視聴率が上がるから。(1回戦全体で比べると、確かに女流の出る週はちょっとだけ高いらしい)
まあ、そんな刹那的な話でなくても、ひいては、続けて毎週TVを見てくれる、より将棋に興味を持ってくれる人が増えるように、普及の一端につながれば。
|||
頑張ってる女流棋士へのご褒美って事で、よろしいのではないでしょうか。女流棋士のモチベーション向上になっているのは間違いないと思います。後は少しでもNHK杯に注目してほしいテレビ局側の思惑も、多少はあるかもしれないですね。今季は甲斐さんのクジ運が悪すぎました。大先輩相手に気後れもあったでしょうし。来シーズンの女流棋士代表に期待です。
|||
予選に女流枠を組み込めばよいだけなのを、わざわざ本戦の枠をつくる、ということは、女流が指しているのをテレビで見せたい、ということではないでしょうか。強さの問題ではなく。
|||
他棋戦でも女流枠が設けられているものもありますね。
NHK杯戦では以前、男子プロを破った女流もいますし、早指し戦であれば、波瀾の起こる可能性もなくはないです。
まあ、視聴率稼ぎの狙いもあるとは思いますが。
しかし、本日の戦いは実力差が有り過ぎました。これを見ると必要性に疑問を感じられるのも無理はないかと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿