男流って有りますか?
女性が活躍されると、「女流なんたらかんたら」と呼ばれますよね。
特に、『道』が付く愛好にその傾向が多く見受けられます。
将棋道、棋士道、華道、茶道などなど。
女性が名人位クラスになると、どう言うわけか、「女流○○」と呼称しますが、これって何なのでしょうか。
|||
最近は性差をはっきりさせない言い方が当たり前になりましたが、
封建時代?は、女性は、奥にいるものだったのだと思います。
実際には活躍された女性も多いと思いますが、普通は(この言い方も変ですが)女性は想定外の言葉だったからだと思います。
警官、この言葉を見ても男女差のない言葉のようですが、男の人を指していて、女性は想定外だからこそ、婦人警官とか婦警という言葉があるのでしょう。
作家もそうですよね。最近は、作家で一くくりに男だ女だということもないでしょうが、ちょっと前は女流作家のような言い方があったはずです。
道が付くものは、古来からのしきたりというか伝統の世界ですから、なおさら、女性だよと分からせるために、女流と付くのでしょう。
上の方の書いていらっしゃるように、女流をつけなければ違う意味になってしまうような場合もそうなんでしょうね。
男女平等とか、ジェンダーとか言ったところで、人の気持ちまで平等になるのは、まだまだ先、というか永遠に続くのではと思います。
この感情が変わらない限り、女流とか女性とか接頭語がついた扱いじゃないかと思います。
と言っても、私自身は、そんなことどうでもいいやと思っていますけどね。
|||
将棋の場合は、女流をつける必要性からつけています。
通常の養成課程を通過したプロの将棋指しは「棋士」と呼ばれ
男女問わず、同様に挑戦できますし、事実、挑戦してきました。
では「女流棋士」とは何か。
これは女性しか入れない女流育成会を通過したプロのことです。
男女問わず挑戦できる正規のプロである「棋士」よりもレベルは低く、賞金も低くなっています。
「女流棋士」を「棋士」と呼ぶと誤解が生じるので、区別する必要があります。
ちなみに、女性で正規のプロ養成課程に挑戦した者で、最高位は1級です(プロは四段)。
これに沿った形で、タイトル戦の名称も女流名人、女流王将などとなっています。
0 件のコメント:
コメントを投稿