2012年3月12日月曜日

女性は日本将棋連盟の正会員になれない?

女性は日本将棋連盟の正会員になれない?

「女性の棋士」と「女流棋士」の違いについてを質問しました。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013202135



「女流棋士」とは日本将棋連盟に所属するものの正会員ではないので、「棋士」と区別するための名称となっていると思います。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=101...



というご回答をいただきましたが、なぜ女性は日本将棋連盟の正会員になれないんですか?

教えてください。お願いします。


|||



「女性が正会員になれない」のではなく、「なった人が居ない」のです。

『棋士』(正会員)になるには奨励会という育成機関に身を置き、奨励会員同士の対局で好成績を上げて四段に昇段する必要があります。三段への昇段までは対戦成績(いいところ取りで勝率7割5分が目安)で上がれますが、四段への最終関門として「三段リーグ」があります。年に2度行われ、三段全員(20~30名)で18局の対戦をこなし、勝率上位2名に入らないと昇段できません。(1年で4名しか四段(正会員)になれません)

過去に参加した女性奨励会員では2級までが最高です。(現役では、中井女流六段、矢内女流名人、碓井女流三段、岩根女流初段、甲斐女流二段)



繰り返しますが、女性は正会員になれないのではなく、正会員(棋士)の資格に到達した女性が居ない、というだけです。



<訂正>

読み返してみて判りにくい部分が多々有ったので、文章を訂正させて頂きました。



|||



上の方の回答に追加で。

昨年からプロ編入試験という制度ができており、この試験に合格すれば棋士になれます。

(ただし順位戦に参加できないフリークラスへの編入)



この試験はアマチュアとしての相当な実績がないと、受けさせてすらもらえない

ハードルの高いものです。



瀬川四段がこの制度による棋士第一号で、世間から注目されたことは

記憶に新しいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿