2012年3月8日木曜日

プロ将棋は男女が分かれて対局するのはなぜでしょうか。

プロ将棋は男女が分かれて対局するのはなぜでしょうか。

通訳の仕事上、女流将棋について知っておく必要に迫られています。

具体的には、なぜ男女を分けて「女流」なのか、ということです。スポーツなら当然、男女の体力差あるので対戦するわけにはいきませんが、将棋において男女を分ける理由がわかりません。

習慣や伝統、男女を共にしない精神性等の問題でしょうか。それとも、スポーツのように何か合理的な理由があるのでしょうか。

ご回答のほど宜しくお願い致します。


|||



理由はあります。



将棋の世界でプロとして認定されるためには、奨励会という養成機関に入り、勝ち上がって、これを卒業する必要がありますが、女性でこれを成し遂げた人はまだ一人もいません。「女流プロ」というのは当時は主に普及を目的に発足した制度上のプロであり、「男性プロ」とは根本的に違うのです。

したがって「女流プロ」と男性のプロでは実力的にはかなりの開きがあるのが現状で、収入の面などでも相当の差があります。



女流棋戦のタイトル保持者や上位入賞者の一部は男性棋戦への参加を認められており、勝利する女流棋士もポツポツとは出てきていますが、勝率は2割に満たないといったところです。



|||



こんばんは。



≫プロ将棋は男女が分かれて対局するのはなぜでしょうか。





@同じ将棋でも一緒ではありません。ですから「女流」〇段 になる訳です。

反対に男性棋士の場合、男流とは付きません。もう一つ最大の理由は力の差です。女流二段としますと、男性プロ棋士は一級で戦える位の差があると思います。



女性のプロ試験を通過した人はいないと思います。



草々〆


|||



根本的な事を勘違いされているのですが,

プロ棋士は男女分かれておりません.



女流棋士は所謂プロ棋士とは別の団体です.



ただ,勘違いされるのはもっともで,

プロ棋士に女性はいません.

これは単純にプロ棋士試験に通った女性が現在のところいないと言うことです.

合理的というか,単純にそれだけの話です.







ちなみに,脳科学の見地からも,

男女に能力差(向き不向き)があるということが言われておりあす.

脳も肉体ですから.


|||



単純に女流棋士全員が男性の棋士よりかなり弱く、プロになれないからです。甲子園や相撲みたいに女性は勝負の場に立てないルールではないです。

0 件のコメント:

コメントを投稿