2012年3月21日水曜日

女流棋士というのがあるのは何故ですか? 頭しか使わないんだから男女関係なく勝負...

女流棋士というのがあるのは何故ですか?

頭しか使わないんだから男女関係なく勝負すればいいと思うのですが。


|||



同感です。

スポーツの場合、体格・体重などで差が出てしまうため、男女別にしているのが殆どですね。



しかし、棋士の場合は頭しか使いませんから、差は皆無に近いでしょう。



ウィキペディアに

女性でも奨励会を通過し、日本将棋連盟の正会員たる棋士となることも可能であり、この場合、女流棋士ではなく「(女性)棋士」と呼ばれるが、現在まで奨励会を通過した女性は存在しない



とありました。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E6%B5%81%E6%A3%8B%E5%A3%AB_(...



|||



棋士養成機関の奨励会では男女差別はありません、また竜王戦やNHK杯などの棋戦には女流枠があり女流のトップ棋士が参加しています、勝ち上がれば女流棋士の竜王やNHK杯選手権者が誕生します、あくまでプロは実力の世界です。また有志の女流棋士が日本女子プロ将棋協会を設立し日本将棋連盟から独立しています、将来女性の名人や竜王が活躍するかもしれません。


|||



スポーツで肉体的性差の理由で、男女分けされているのと同様に、精神的な面で性差があることが大きな原因だと思います。



機会的に男女差の少ない勉強の分野でも、学者はほとんどどが男性でしょう。

本来なら、女性のほうが遙かに多い分野でも(たとえば料理、服飾)プロと言えば男性です。

女性は、男性に比べて、はるかに細かいところには気づくけれども、研究心に劣るところがあると思います。また闘争心や鈍さも違います。それが碁や将棋のようなゲームでは大きな差になってくるのではないでしょうか。



よく、普及の度合いが男女で違うからだと言う人がいますが、女性が碁や将棋に興味を持つ時点で差がつくのは、適性が違いすぎるということも関係していると思いますよ。つまり、自分に適さないものは選ばないということですね。


|||



男女のレベルがあまりにも違いすぎるから 女流として分けないと混乱きたしてどうしようもない。普及しにくいのか、元々女性に向いてないのか、、、連盟にしても 敢えて女流を創設する事で、林葉直子のようなアイドル的存在を輩出し、それが普及に貢献したので、表現は悪いが客寄せパンダ的に女流を普及の媒体に利用してるのは否めない。~しかし本当の意味での普及は女流がもっと強くなり男性棋士と互角に渡りあうようになる事。 将棋ファンとしては強い女流棋士の誕生は大感激です


|||



将棋の普及が根底にあると思います。男性だけの世界ではファン数も増えず将棋という文化を盛り上げにくいのかと。女流があることによって企業も女流棋戦のスポンサーとして貢献しやすく、また華やかさを演出でき一定の役割を持ち普及に貢献していると言えるのではないでしょうか。


|||



元々競技人口が少なく、混ぜちゃったらうもれちゃってどこにいるのかわからなくなるため、女性の騎士を増やす(裾野を広げて若い才能を発掘する)という意味もあり女流ができました。

が、女流をつくってしまったため、弱い中で甘えちゃって、あまり良い結果は得られていません。

現実問題として、今では、女流騎士は話にならないくらい弱くなっちゃってます。



ちなみに囲碁の世界では女性が世界一になったりしていますので、女性のほうがこういうゲームに弱いということはなさそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿