女流って何?
スポーツ競技では男女で種目が分かれていますが、
それは、一般に男女間で身体能力に差があるため、女性枠がなければ女性が不利になるからだと思います。
では、どうして将棋などでは「女流」があるのでしょうか?
やはり女流のほうが良い成績を残しやすいのでしょうか。
|||
プロ将棋もプロスポーツと同じような感じで、能力的に男女差があります。女性は男性に混じっていては活躍どころか、参加することもできないので、女流限定の棋士制度、とトーナメントがあります。
しかしながら、プロ将棋界は、プロ自身が運営する、組合みたいな体制になっていて、弱い女流プロは参加できません。
女流プロは、正式なプロとはみなされていないので、その運営に口を挟むことが出ません。「給料上げろ」が主張できないのです。
ですから、正式プロはトーナメントだけで食える収入がありますが、女流はアルバイト程度の収入しかありません。
かなりひどい世界ですね。
将棋が強い女性でも、女流棋士にはならない、という人が非常に多いです。
|||
女流とは、女性の将棋の進出、向上を目指し作られた機関だそうです。
んで、プロ棋士に男女の制限はなく、女性でも実力さえあればプロ棋士になれますが、残念ながらプロテストに合格した女性は歴史上いません。
さらに言えば、一般的に将棋などは論理的思考のゲームといわれ、
また、女性は男性よりも脳の構造上(脳梁と呼ばれる器官の違い)、論理的思考が苦手だといわれています。
脳も肉体の一部です。男女差がないと言い切るのは、早計です。
むしろ、男女差があってしかるべきだと自分は考えます。
|||
「女流」があるのは、男性棋士に比べて棋力の差が離れているからです。
つまり「弱い」からです。
女流棋士のトップも男性棋士相手に勝利することはありますが、
その相手は大抵ロートル棋士です。
若手四段と女流棋士のトップとでは棋力の壁は
割と高いようです。
http://hobby.nikkei.co.jp/shogi/news/index.cfm?i=20080726s1001s1
奨励会員と話をする機会がありましたが、女流棋戦の記録係を務めるのは
イライラすると言っていました・・・
なので、「女流」があるのは、男性棋士との棋力が乖離した状態なので
別枠として設けているんだと思ってます。
女流棋士も男性棋士と同じ正会員になれる可能性はありますが、
現状は岩根忍の奨励会1級が最高ですね(蛸島は特例で初段だったようですが)。
|||
将棋は身体的差が無いから。女流とは単に「女性」を指してるだけ。
婦人警官、婦人自衛官のようなもの。
0 件のコメント:
コメントを投稿