今から将棋を本気で勉強しようと思うのですが、居飛車と振り飛車をどちらか決めたほうが上達は早いのでしょうか?
|||
覚えやすさなら、振り飛車だと思います。理由は、相手がどう来ようと
ある程度、自分の望む形(飛車振って美濃囲いとか、穴熊)にしやすい
ので、すぐに実戦で使えるためです。
女流棋士に振り飛車党が多いのも、このせいかもしれません。
(女性に将棋はとっつきにくいので、短時間で指せるように教える)
ただ最近は居飛車穴熊が多く、この対策方法を知らないと、時間の短い
将棋ではなかなか勝てないと思います。難しいところですね。
また、振り飛車は、居飛車に急戦で来られると受けに回る展開になります。
攻め好きの人には面白くないかもしれません。
お近くに強い方がいるのなら、最初は駒落ちをやって「勝つ喜び」を
味わうことをお薦めします。将棋の急所を理解しながら強くなれます。
|||
好きな方、自分に合った方が、実力はアップします。
将棋は自分で考えるゲームですから、自分の感覚にあった差し手を選ぶことが大切です。
山の登り方がいろんな道が可能のように、上達も居飛車、振り飛車のどちらか一方がということではありません。
実際、居飛車で強い人も、振り飛車で強い人もどちらもいます。
まず、指してみて自分の感覚にあう方を選んでください。
後は、終盤の力をつけるほうが強くなりやすいですし、
歩の手筋を早く身につけたほうが強くなりやすいということを
付け加えておきます。
|||
一般的にはそう言えます。
将棋の上達にはまず「駒組み」というものを覚えます。「駒組み」は「玉の囲い」と「攻撃態勢」があり、それが、居飛車と振り飛車という2タイプあります。
野球やサッカーでも、左利きと右利きのどちらかをマスターしてから、スイッチヒッターや、左右どちらでも同じように蹴れることを目指すものです。両方いっぺんより、その方が上達しやすいものです。「天才」は別でしょうけど・・・。それと似たようなものです。
|||
ご質問者のお好きな戦法や興味のある居飛車か振り飛車から始められては如何でしょうか。まずはひとつの戦法に徹底的にこだわって行くのが一番の近道だと思います。私が一番凝ったのは向い飛車でした。兎に角最初は向い飛車ばかりさしていましたね。何となく自分に合っていて勝つので尚更指していましたが、徐々に実力がついてきてその後は序盤の定跡を一通り覚えました。勿論毎日詰め将棋は解いていました。例えば授業中とか多かったですね。それから好きな棋士の実践譜も良く並べました。私の場合は大内九段の振り飛車を良く並べました。豪快な捌きが好きでしたね。現在は年齢的に可也弱くなりましたが、32歳のときにアマ五段を取得しました。この前後数年が一番強くて負ける気があまりしませんでした。現在おすすめなのはやはり羽生の頭脳でしょうか。初段以上になられたら購入されて読まれると面白いと思いますよ。一時期名だたるプロが全員その本を元に研究したのは有名な話です。ですから私でもわからない部分がたくさんありますので、現代将棋のバイブルのような気がします。
|||
最初は居飛車の棒銀から始める人が多いですよ。その後に四間飛車などの振り飛車戦法を練習すれば良いのでは??
0 件のコメント:
コメントを投稿