将棋連盟は、奨励会や育成会、研修会は、プロではないのに成績を公開しています。
ずっと前からやっていますから当たり前になっていて、公開される会員からの不満はあまりないかもしれませんが、彼らはプロではありませんから、成績を一般に公開する理由がよくわかりません。
これは、大学受験生の個人の点数を公開するようなものです。本来なら、非公開ですよね。
公開してしまうことによって、プライバシー面でのマイナスが生じることがありえます。それを考慮するなら公開しないほうが会員のためでもあるという配慮を連盟はしないのでしょうか。
ファンとしては公開されたほうがいいのですが、人によっては個人的な事情もあるでしょうから、ここまで詳細に成績を見せなくてもいいだろうとは思います。
皆さんは、どう思われますか。
|||
奨励会、(女流)育成会はプロの卵達が切磋琢磨する場であり、そこでの成績により昇級昇段を重ね、プロになる場です。研修会も 成績如何で奨励会への編入が許されます。
こういった背景から、奨励会員、育成会員は「プロの修行を積んでいる者」として「アマチュア」としては扱われません。(奨励会員、育成会員はアマチュア大会には参加できません) 研修会員も構造上の関係(奨励会員、育成会員になるチャンスがある)から、同列に扱われます。
加えるに、彼らは(対局による)収入こそ無いものの扱いの上ではプロであり、また 全ての成績はプロ棋士(四段)になる為の実績として扱われます。
奨励会や育成会の対局は 彼らにとっては"試験"ではなく、"プロとしての公式戦"の扱いなので、そういった意味からも成績が公開されるのは問題無いと思います。
|||
成績を公開されたくらいでマイナスに感じるようなヤワな精神の持ち主ではプロ棋士になるのは難しいと思います。
|||
いい観点ですね。
まぁ、それがプロに通じる道だからというのはあるのでしょうが。
スポーツの世界では当然記録を公開されますね。衆人環視の状態でプレーしていますし。
甲子園などはテレビでガンガン放送されます。
それゆえ、本来ならば非公開という前提が正しいとは言えません。
その段階で討議する必要があります。
個人の点数の公開はやっているところもあると思いますけどね・・・
個人的には応援している人今はいないのでどちでもいいです。
地元の人プロになれたし・・・
|||
それも、分かった上で、奨励会や育成会に入ってると思います。
奨励会や育成会に入れる人は、地元では「将棋の天才」ばかりと、思います。
|||
なぜ将棋と受験を比較するのでしょうか?
将棋は大会でも公開されたりましす。
|||
普通のアマチュアスポーツでも選手の成績は公開されてます。
何の問題もありません。受験生と比較すののは無理があります。
0 件のコメント:
コメントを投稿