将棋初心者(女)の者です。
女性の将棋に共通した特徴があれば教えてください。
受け将棋・攻め将棋・戦型・長所・短所など、何かありますか?
NHK杯でなかなか女性が出てこなくて、女性と将棋を指したことがないのでわかりません。
厳しい意見でもかまいません。よろしくお願いします。
|||
後に女流棋士になっていた方達とけっこう指しました。
その印象ですが、攻め将棋で戦法は居飛車も振り飛車も色々。
長所は定跡に明るく、真面目なところ。
短所は将棋が綺麗にまとまりすぎ。意外性のある手をほとんど指さないため、
何をやってくるか分からないという『怖さ』はなかったです。
|||
プロ、アマ問わず振り飛車がほとんどですね。
私の知る限りアマの女の子はどういうわけか角道を止める四間飛車が大半ですね。
大方、「将棋はまず王様を囲うことが大切なんだよ。ホラ、角道を止めてこうして飛車を四間に振ってから美濃囲いにすれば相手はどうやってもジャマ出来ないんだよ」と初心者の時に教えられ、そのまま他の戦法が全く指せないという人が多いですね。誰とは言いませんがプロでもそんな人がいますね。
最新戦法をよく研究しているように見えるのは里見三冠、甲斐二冠、矢内女流四段、上田女流二段ぐらいという印象ですね。あと、鈴木女流初段は目立った活躍はないのですが居飛車一本で頑張っているので好感が持てます。
ちなみに、今期のNHK杯は甲斐さんが出ます。
|||
女性棋士は攻めばかりで受けるべきところを受けていないと男性プロ棋士はよく言っていましたが、私は、女性だからというより技術が伴っていないから(岩根さんの奨励会一級が実質最高)だと思っていました。(受けが苦手なのはアマチュアの特徴でもありますから) 里見さんの棋譜を並べて勉強したことがありますが、受けもしっかりしていると思いますし、才能のある女性なら結局は受けもしっかりするように思います。
|||
gtaxaxさんの言ってることは正しく、一般的にもよく言われていますね。
「女性は自分の主張ばかり通すことを考える」と、河口俊彦というベテラン棋士が言ってました。
男性は、自分の王様がどれくらい安全なのか確かめてから、詰ましに行きますが
女性は、相手の王様を見て、詰みそうだと思ったら詰ましに行きます。自分の王様を見ないんですね。
だから僕は女性とやるときは、結構やりやすいと感じています。
しっかりと受けて、しっかりと反撃すれば向こうからポキッと折れてくれるので笑
|||
私もあまり女性と指したことはありませんが、気づいたことを少し。
攻めるのが好きで、特に受けるべきタイミングで攻める。それは怖いほどです。
振り飛車が多い。
緻密に先を読まないで感覚だけで指すので、長考してもよい手が指せない。
以前、初心者の女の子二人が将棋を指しているのを見ていたのですが、飛車先の歩を付き合って、双方そのまま敵陣に成りこみ、先手がそのと金で王手を掛けた、というのをみて驚きました。
0 件のコメント:
コメントを投稿