2012年3月8日木曜日

将棋って人間の知能を競うのにどうして男女で分けるのですかね? 知能に男女差は無...

将棋って人間の知能を競うのにどうして男女で分けるのですかね?

知能に男女差は無いはずではないの?


|||



この質問も多いですね。

男性と女性がなぜわかれているのか?

身も蓋もなく言ってしまえば、単純に実力が及ばないからです。

女流棋士はトップクラスで、奨励会有段者といい勝負でしょう。

“勝つのは厳しいが、勝てないことはない”という状況ですよね。

そもそも将棋は、男性と女性で裾野の広さが違いますから、

奨励会を抜ける人がまだ出てこないことも無理はありません。



まず、誤解を解かせていただきますが、将棋界では、男性のプロを棋士、女性のプロを女流棋士と呼んでいるわけではありません。



プロ棋士というのは、将棋連盟の下の棋士養成機関である、「奨励会」を卒業した人々のことを言います。奨励会に入る際は、入会試験やプロ棋士の推薦などが必要となりますが、男女関係なく入会可能であり、好成績を上げ、四段になれば卒業できます。



たいして女流棋士というのは、「女性のみ」が入会できる「育成会」を卒業した女性のことを言います。育成会の入会条件、および卒業条件も、基本的には奨励会と同じです(ただし育成会では二級で女流棋士となります)。



では、何故そのような二種類の養成機関が存在するのか、ということについて。これは、現時点では、「男性棋士と女流棋士の実力の差が著しい」ということが理由です。近代まで「将棋=男性」というイメージが根強かったため、女性で将棋を指す人が少なく、普及が遅れていたため、このようなことになっています。実際に、奨励会に入会した女性も何名か存在しますが、今のところ、卒業した人物は一人もいません(現在の女性の奨励会員は二名だそうです)。そこで、将棋を女性にも普及するために創られた、女性のための将棋養成機関が「育成会」です。



現在では女流棋士の棋力も相当数向上しており、タイトルホルダーの女流棋士が新人棋士に勝利するという事態も、ちらほらと現れ始めました。奨励会を突破する女性が現れるのも時間の問題ではないでしょうか。



残念ながら将棋界の男女には歴然たる実力の差があります。

完全に実力制の男女オープンにすればほとんど女性棋士がいなくなるとの理由で女流棋士の制度を設けているのです。



他の方は脳の男女差を理由に挙げているようですが、

頭脳のスポーツとはいえ、体力的な差が理由であることも否めません。

羽生さんのようなトップ棋士になればタイトル戦を年に何十局もこなさなければなりません。

2日がかりのタイトル戦では一局終わっただけで体重が数キロ減るそうです。

この体力勝負とも言える過酷な対局を男女同条件で行うには難しいとも言えます。



|||



女の子はやっぱ容姿気遣うし、ほかに趣味持ってるからそんなに強くなれないんじゃない?

あと、生理痛とかで集中できないとか。



でも、僕は将棋以外にいろんなことしますが。


|||



歴史上の天才を思い浮かべてみてください。

イチロー、羽生、世界ではフランケンシュタインやエジソン等

ほとんど男性ばかりじゃないですか?



囲碁と違って、将棋はある程度天才肌じゃないとトッププロに立てない競技です。


|||



日本でトップレベルの女性は女流騎士のトップよりも強いです。

数こそは少ないですが。



日本一強い女性でも、男性3段(奨励会3段)に勝てないとか言ってる人いますがそれは間違いです。



男性のプロ棋士4段以上の実力、もしくは6段~7段とも同等なレベルの女性は存在します。

また、男性プロ棋士の底辺にいる人になら実力的に上の女性ももちろんいます。

知らないだけでもっと強い人もいるかもしれません。



ただプロの世界に入っていないだけ。

もったいないですが、本気モードの奨励会員に勝ち越している女性もいます。

が、あえてプロの世界(奨励会への入会)に足を踏み入れていません。



えてしてそれだけ実力がある女性は他のジャンルでも才能、実力があるため他の道に行く事が多いのです。(他の道のプロ、進学諸々)

わざわざ男ばかりの世界に足を踏み入れたり有名になりたくないという理由もあるかと思います。

実力があっても師匠がいないと奨励会へ入れないとか色々めんどうですしね。

(たとえ親戚や知人に奨励会員(元も含め)、プロ棋士がいて小さいころからその方と修行してたとしても。)

一度奨励会に入ってしまうと色々なものを犠牲にしなくてはいけないだろうし、

女性は男性みたいにそこまで犠牲にしにくいものです。



私もそれなりに長く将棋に関わっていますが、ごく稀に一般人の中で怖ろしく強い女性は存在します。



こういう話をすると中には、そんな女性いるわけないという方も出てきますが存在はします。



これからもっと女性の将棋人口が増えていけば近い将来、

実力+プロ棋士になってもいい という人が現れるかもしれませんね。


|||



将棋の激しい性質上、男性のほうが好むようです。そのため、将棋を指す男性は女性より多いので、必然的に男性全体のレベルが上がります。仮に、男女を分けないとすれば、女性でプロになれるのはほんの一握り(女流タイトルホルダーくらい)ではないでしょうか。分けたほうが、女性にとっても、入りやすい分野になると思います。あと、脳の得意とする分野では、男女で違うようですが、総合的な知能では、ほとんど変わらないと思います。


|||



元々の脳の構造からして男女じゃ明確に違いますので

最初から女性はハンデを負っている状態です。

もちろん個々人で差はありますし、人によっては男とそう大差ない人もいますが、

同じ条件なら男の方が有利な構造になっています。



男が優秀、女性が劣ってる、という話ではなく得意分野が違うのです。

男は空間認識力などが高いですが女性は全般的に低いです。

囲碁や将棋にはこの能力が非常に重要です。

逆に女性は物事の並列処理などは男より優れています。



雑誌読みながらテレビみて、さらに電話しながらペディキュアが同時にできる男はそうそういませんw

役割の違いなのでこればっかりは知識とかいう問題ではないです。


|||



将棋は知能を競うのではなく、いかに将棋がうまいかを競うのです。


|||



日本一強い女性でも、男性の3段くらいのプロに歯が立たんそうですよ。

男女混合にすると、女性はひとりもいなります。それが現実らしい。プロを目指す女性もそのうちいなくなる。

それを防げぐため 女性プロ枠を作ったらしい。

男性がいる方のプロは男女関係なく誰でも挑戦できるらしい。



これで女性がプロを目指しやすくなり、女性棋士も増えそのうち、男性と戦える女性プロもでてくるはずだった。

ところが、強い人にもまれながら努力してる男性棋士との差がさらに歴然となってしまったらしい。



将棋の対戦でも女性の枠をひとつ取ってあるそうですが、すぐに負けて消えるらしいよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿